近年、デジタル技術を活用した自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)が、地域課題の解決や住民サービスの向上を目的に全国で進められています。各自治体が地域特性を生かした独自の取り組みを展開しており、その中には他の自治体が参考にできる実践例も数多く見られます。本記事では、総務省の「自治体DX推進参考事例集」や、内閣府の「デジタル田園都市国家構想交付金」(デジタル技術を活用し地域課題を解決して持続可能な社会を構築するための自治体支援制度)の採択事例や各自治体で公開している情報をもとに、自治体DXの先進的な事例を人口規模別に10選ご紹介します。ぜひ、今後のDX推進の参考にしてください。自治体DXとは?自治体DXとは、行政サービスや業務プロセスのデジタル化を通じて、住民の利便性向上や自治体運営の効率化を実現する取り組みを指します。その必要性やメリット、基本的な取り組みについては、「自治体DXとは?その必要性とメリット・取り組み事例5選」で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。▼詳しくはこちら自治体DXとは?その必要性とメリット・取り組み事例5選 - ポケットサイン株式会社自治体DXの先進的な取り組み事例10選【人口別】ここからは、総務省の「自治体DX推進参考事例集」や内閣府の「デジタル田園都市国家構想交付金」の採択事例を基に、自治体DXの取り組みを人口規模別にご紹介します。デジタル技術を活用した具体的な事例をぜひご覧ください。人口1万人未満北海道上川町|最先端AIを活用した行政サービス効率化の実証実験引用:AWL株式会社, 北海道上川町、総務省・フロントヤード改革モデルプロジェクト - 自治体DXに向けた最先端エッジAI活用による実証実験を実施 | AWL株式会社のプレスリリースより, 令和6年12月23日人口約3,500人の北海道上川町では、住民の利便性を高め、行政の窓口業務を効率化することを目的に、総務省が推進する令和5年度自治体フロントヤード改革モデルプロジェクトに採択されました。この取り組みでは、AWL株式会社の最新AI技術と株式会社デジタルレシピの生成AIを活用し、窓口業務の改善や庁舎内の運営効率化を目指した実証実験を2024年10月に開始しています。主な取り組み内容:住民利便性の向上と窓口業務の効率化オンライン申請、電話対応、対面窓口など複数の手段を組み合わせた「オムニチャネル」(多様な接点の統合対応)を導入。これにより、住民は自分に合った手段で行政サービスを利用でき、便利さが向上します。エッジAI技術による庁舎内空間の最適化AWL株式会社が開発した最新のマルチカメラシステムを活用し、庁舎内で来庁者の動きをその場で把握できる取り組みを2024年10月より開始しました。このシステムは、来庁者のプライバシーを守りながら効率的な窓口対応を実現するものであり、世界でも最先端の技術を活用した自治体DX分野での先駆的な取り組みです。参考:北海道上川町、総務省・フロントヤード改革モデルプロジェクト - 自治体DXに向けた最先端エッジAI活用による実証実験を実施 | AWL株式会社のプレスリリース山形県西川町|かせぐ課の設置とNFT活用による財源確保引用:西川町, 町長・副町長が自らかせぐ!自治体初のチケットNFTを販売します! - 西川町ホームページより, 令和6年12月12日山形県西川町では、財政基盤の強化と地域活性化を目的に、DX(デジタルトランスフォーメーション)を積極的に活用した取り組みを進めています。自治体の新しい収益モデルとして「かせぐ課」の設置や、NFT(非代替性トークン)の導入など、独自の施策を展開しています。また、2024年7月に販売した権利付チケットNFTは、自治体日本初の取り組みとなります。主な取り組み内容:かせぐ課の設置2024年に「かせぐ課」を設置し、自治体が主体的に収益を生み出す体制を構築しました。行政の効率化だけでなく、町の財源確保を目指した取り組みを実施しています。チケットNFTの販売NFT技術を活用し、町長の講演依頼権や副町長との面談権をデジタル化して販売。NFTマーケット「HEXA」との連携により、日本初の自治体によるチケットNFT販売を実現しました。得られた収益は高齢者福祉施策に活用する計画です。参考:町長・副町長が自らかせぐ!自治体初のチケットNFTを販売します! - 西川町ホームページ人口1万人以上5万人未満長崎県松浦市|ドローン配送で買い物難民を支援引用:株式会社NEXT DELIVERY, 松浦市鷹島で地域課題の解決に貢献する新スマート物流の構築に向けた「離島におけるドローン配送」の実証実験を実施 より, 令和6年12月12日長崎県松浦市では、交通手段が限られる地域住民を支援するため、株式会社NEXT DELIVERYやKDDIスマートドローン株式会社などが協力し、ドローンを活用した配送システムの実証実験を実施しました。この取り組みは、特に離島や山間部における物資の安定供給を目指し、住民の生活環境の向上に寄与しています。この実証実験では、住民が日用品や食料品などをECサイトで注文し、ドローンを活用して迅速に届ける仕組みを整備。従来の輸送手段に比べ効率的で、地域の物流コスト削減と環境負荷の低減も図っています。主な取り組み内容:ドローンデポの設置拠点間で物資を効率的に輸送するための基地を整備。ハイブリッド物流の導入ドローンと陸上輸送を組み合わせた配送ルートの構築。住民向けECサービスの提供買い物難民の課題を解決するため、オンライン注文と迅速配送を実現。参考:・デジタル田園都市国家構想交付金 地方創生推進タイプ 採択結果について・松浦市鷹島で地域課題の解決に貢献する新スマート物流の構築に向けた「離島におけるドローン配送」の実証実験を実施秋田県三種町|県内自治体初の医療相談アプリ導入で子育て世代を支援秋田県三種町では、子育て世帯や妊婦を対象とした24時間無料の医療相談アプリを導入しました。この取り組みは、育児中の親が抱える不安を軽減し、迅速かつ適切な医療アドバイスを受けられる環境を整えることを目的としています。県内の自治体として初めての事例となるこの取り組みは、子育て支援の新たなモデルケースとして注目されています。主な取り組み内容:24時間対応の医療相談アプリ導入小児科や内科など56の診療科の医師400人以上が登録されている医療相談アプリを提供。利用者は症状や部位を選択し、写真や動画を添付することで、医師からのアドバイスを受けることができます。最短で3分以内、ほとんどが15分以内に助言が届く迅速な対応が特徴です。子育て支援の強化子育て世代や妊婦にとって、24時間いつでも医療相談が可能な環境を整備することで、夜間や休日の緊急時でも安心して生活を送れるよう支援しています。参考:三種町が医療相談アプリの運用開始 県内自治体初、24時間無料で対応 - 北羽新報社人口5万人以上10万人未満岐阜県高山市|岐阜県内初の医療MaaSで地域医療を革新引用:高山市, 【岐阜県高山市】来年1月から、岐阜県内自治体初となる移動診療車による『医療MaaS(マース)』を導入しますより, 令和6年12月12日岐阜県高山市は、広大な市域と医療機関が中心部に集中する課題に対応するため、岐阜県内自治体として初めて「医療MaaS(Mobility as a Service)」を導入しました。オンライン診療を可能にする移動診療車を活用し、地域の医療アクセス向上を目指すこの取り組みは、自治体の医療DXの先進事例として注目されています。住民の健康維持と医療リソースの最適化を両立するモデルを構築することで、持続可能な地域医療を実現しています。主な取り組み内容:移動診療車の導入専用車両にオンライン診療システムや医療機器を搭載し、医師が遠隔で診察を実施。看護師が同乗し、患者のバイタル情報をリアルタイムで共有することで、質の高い診療を提供します。地域医療格差の解消医師の移動時間を削減し、効率的な診療を実現。医療機関から離れた地域や高齢者でも、オンライン診療により早期治療や重篤化予防が可能。参考:【岐阜県高山市】来年1月から、岐阜県内自治体初となる移動診療車による『医療MaaS(マース)』を導入します石川県加賀市|Uberと自治体連携による初のライドシェア事業引用:Uber Japan 株式会社, Uber Japan、ライドシェアに関する包括連携協定を加賀市と締結 3月12日より「加賀市版ライドシェア」の本格運行を開始 北陸新幹線延伸による観光需要増加を見越し、70名以上の住民ドライバーが応募より, 令和6年12月12日石川県加賀市は、Uber Japanと包括連携協定を締結し、2024年3月12日より自治体初となるUberとのライドシェア事業「加賀市版ライドシェア」を本格的に開始しました。観光需要の増加と交通空白地の課題に対応し、観光客と地域住民双方の移動手段を効率化するモデルケースとして注目されています。主な取り組み内容:Uberによる自治体初のライドシェア運行2024年3月12日より「加賀市版ライドシェア」を開始。Uberアプリを活用し、観光地や住宅地での配車サービスを提供しています。ドライバーは地元住民であり、交通空白地における移動手段を住民が担う新しい形のライドシェア観光地と地域住民への利便性向上午前7時~午後7時:主要観光地や住宅地で利用可能。午後7時~午後11時:加賀市全域でサービスを提供。北陸新幹線「加賀温泉駅」には専用乗り場を設置し、観光客のスムーズな移動をサポート。参考:・加賀市版ライドシェアを開始しました!・Uber Japan、ライドシェアに関する包括連携協定を加賀市と締結 3月12日より「加賀市版ライドシェア」の本格運行を開始 北陸新幹線延伸による観光需要増加を見越し、70名以上の住民ドライバーが応募人口10万人以上30万人未満茨城県つくば市|スーパーシティ構想と先端技術の社会実装引用:つくば市,【概要版】つくばスーパーサイエンスシティ構想 (PDFファイル: 4.4MB)より, 令和6年12月12日茨城県つくば市はこれまでの取組や提案が認められ、2022年4月12日に政府から「スーパーシティ型国家戦略特区」に指定され、最先端技術を活用した未来都市づくりを推進しています。住民の利便性向上や社会課題解決を目指し、デジタル技術や大胆な制度改革を実現しています。※スーパーシティ:スーパーシティとは、AI(人工知能)やビッグデータ(膨大な量の情報の集合体)等の未来技術を活用することで、生活の中の「困りごと」の解決を図り、住民が「住みたい、住み続けたい」と感じるより良い未来社会を実現することを目指し、データの利活用と規制・制度改革を推進し、暮らしを支える様々な最先端サービスを地域に社会実装していく取組。主な取り組み内容:インターネット投票の実現(つくばトラスト)技術検証と実証実験:2018年度から検証を開始し、2021年度には高校生徒会選挙、2022年度には1万4千人規模の模擬住民投票を実施し、移動困難な人や忙しい人でも投票しやすい環境を目指しています。先端的移動サービス(つくばモビリティ)自動運転バスやパーソナルモビリティの導入:中心部と周辺部の交通利便性を向上させるため、自動運転技術やAIオンデマンド交通を導入し、移動弱者の支援も進めています。参考:・つくば市が目指すインターネット投票について・つくばスーパーサイエンスシティ構想島根県出雲市|LINEオープンチャットを活用した地域活性化引用:LINEヤフー株式会社, LINEオープンチャットを活用し、地域活性化を目指す初の公式自治体パートナーとして奈良市・出雲市が決定より, 令和6年12月12日出雲市では、地域活性化を目的に、LINEのオープンチャット機能を活用した公式コミュニティ「みんなでつくる出雲旅」を開設しました。この取り組みは、出雲市が奈良市とともに自治体として初めてLINEオープンチャットの公式パートナーとなった先進事例です。LINEオープンチャット:LINEオープンチャットは、匿名で参加できるグループチャット機能で、共通のテーマや目的を持つ人々が気軽に情報交換を行える場です。出雲市はこの機能を観光促進や地域の課題解決に活用し、住民や観光客、事業者間でのコミュニケーションを強化しています。主な取り組み内容:リアルタイムな課題解決オープンチャット内で観光客や住民が寄せた質問(例:「出雲大社付近でバリアフリーの飲食店はありますか?」)に、観光業者や市の職員が迅速に回答。これにより、観光情報の即時提供が可能となり、従来の問い合わせ対応の効率化を実現しました。SNSと連動した情報発信オープンチャット内での意見や要望を基に、Instagramリール動画を作成し観光情報を発信(例:「出雲そばの食べ方を地元の人が解説」)。デジタルツールを駆使して双方向コミュニケーションを促進し、観光客の関心を引きつけています。参考:・LINEオープンチャットを活用し、地域活性化を目指す初の公式自治体パートナーとして奈良市・出雲市が決定・出雲市公式LINEオープンチャット「みんなでつくる出雲旅」を開設しました!!【インバウンド推進課】人口30万人以上滋賀県|デジタル技術で歴史を「見える化」する取り組み滋賀県では、失われた歴史的建築物「安土城」の姿をデジタル技術で再現する「幻の安土城復元プロジェクト」を進めています。このプロジェクトは、地域の歴史や文化資産を再評価し、観光資源として活用することを目的とし、令和6年度にアプリの制作を行い、令和7年に一般公開を予定しています。主な取り組み内容:高精細3DCGによる復元安土城の天主や摠見寺を詳細に再現し、スマートフォンやタブレットで体験できるアプリを開発。AR技術による歴史再現武将や盂蘭盆会など、歴史的要素をAR技術で再現し、訪問者に臨場感を提供。発掘データのデジタル化出土品や現地調査の写真をもとに、文化財情報を「見える化」したスポットを構築。参考:・滋賀県DX推進戦略実施計画について・デジタル技術を活用した「幻の安土城」見える化基本設計および概要版鳥取県|自治体初の「メタバース課」を設立し、関係人口創出と地域活性化鳥取県では、デジタル技術を活用して地域の魅力を発信し、関係人口の創出や地域活性化を図るために「メタバース課」を設立しました。Web3.0技術やメタバース空間を活用することで、県内外との新しいつながりを構築し、観光振興や物産のPRに力を入れています。主な取り組み内容:メタバース課の設立日本初となる自治体専用AIアバター職員「YAKAMIHIME(八上姫)」を採用し、24時間365日、メタバース空間で情報発信や県民とのコミュニケーションを実施。鳥取県の神話をモチーフにしたキャラクターが、世界中に県の魅力を発信しています。XANAメタバースとの連携鳥取県は「XANA(ザナ)」という次世代のメタバースプラットフォームを活用しています。XANAは、仮想空間内でのコミュニケーションやイベントの開催、NFT(非代替性トークン)の発行が可能なプラットフォームであり、行政やビジネス向けに新しいデジタル体験を提供します。参考:メタバース課/とりネット/鳥取県公式サイト【XANAのテクノロジー】自治体初の「鳥取県メタバース課」立ち上げ、AIアバター職員採用に貢献!ポケットサインを活用した自治体DX事例3選ポケットサイン株式会社が提供する「ポケットサイン」は、防災支援や地域振興、健康促進など、多様な住民向けサービスを1つに統合するスーパーアプリとして、自治体DXを包括的に支援しています。その柔軟性と拡張性を活かし、個別の課題に対応するだけでなく、複数のサービスを統合することで自治体全体のデジタル化を推進しています。ここからは、ポケットサインを活用した自治体のDX事例を3つご紹介します。宮城県|ポケットサインを活用した行政サービスのデジタル化で県民の利便性向上人口約225万人の宮城県では、行政広報の効率化と県民サービスの向上を目指し、ポケットサイン株式会社の「ポケットサイン」シリーズをスーパーアプリとして活用しています。「ポケットサインおしらせ」を通じた広報情報の配信に加え、「ポケットサイン防災」を利用し、住民向けの防災情報を迅速に提供する体制を整えています。これにより、ポケットサインを住民向けのスーパーアプリとして位置づけ、県民の利便性向上や行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めています。さらに、宮崎県のこの取り組みは全国知事会の「先進政策バンク」において、令和6年度デジタル・ソリューション・アワード(デジタル部門)優秀政策5選の一つに選ばれるなど、国内でも高く評価されています。主な取り組み内容:ターゲットを絞った情報配信居住地域や年齢などの属性に基づき、県政情報や公共サービスの案内をプッシュ通知で提供。興味・関心分野ごとの情報配信くらし・環境、観光・文化など9分野、仙台地域や仙南地域など7地域の情報を選択して受け取れる機能を提供。デジタル版「みやぎ県政だより」の配信広報誌の電子版を最新号とともにバックナンバーも閲覧可能に。「ポケットサイン防災」の活用地域ごとの防災情報や避難指示をアプリ上で配信し、住民の安全を確保。参考:・宮城県が県内全域で「ポケットサイン防災」導入・【新プロダクト】特定地域の住民に広報情報を通知する「ポケットサインおしらせ」 宮城県で先行導入・先進政策バンク_令和6年度優秀政策熊本県熊本市|自治体オリジナルのアプリとしてポケットサインを活用人口約73万人の熊本市では、ポケットサインのアプリを自治体オリジナルのアプリ「くまもとアプリ」として導入し、市民の利便性向上と行政サービスの効率化を実現しています。このアプリは、日常生活や災害時の支援に加え、マイナンバーカード連携で手続きの簡素化やポイント制度による地域活性化を目指しています。「くまもとアプリ」は、ポケットサインが提供するアプリをカスタマイズして自治体独自のアプリとして活用した事例です。このように、ポケットサインのアプリは各自治体のニーズに応じてオリジナルアプリとして展開することが可能です。主な取り組み内容:避難所受付の円滑化災害時、避難所で二次元コードを読み取り、簡単なアンケートに回答するだけで、迅速に受付が完了します。避難状況の把握車中泊など避難所以外で避難している市民も、避難状況をアプリで登録可能。これにより、熊本市はより的確な被災者支援が行えます。ボランティア活動の促進地域の活動やボランティア情報を検索・参加申込が可能。活動参加後にはポイントが付与され、アプリ上で活動証明書も取得できます。ポイント制度活動参加で得たポイントは、抽選会への参加や、2025年度以降、協賛店舗で使えるクーポンとの交換が予定されています。参考:・ポケットサイン|熊本市での活用・くまもとアプリ | 熊本市「くまもとアプリ」特設サイト山形県長井市|デジタル受付システムと地域通貨の連携で行政サービスを革新人口約2.4万人の山形県長井市では、行政サービスの効率化と地域経済の活性化を目指し、ポケットサイン株式会社が提供する「ポケットサイン受付」を導入しました。このシステムは、「ポケットサイン」と連携し、迅速かつ安全な受付を可能にしています。また、長井市内の店舗限定で使用できるデジタル地域通貨「ながいコイン」とも連携し、ポケットサイン受付を通じてイベント参加をすることでポイントを貯め、そのポイントをながいコインに変換することが可能です。この仕組みにより、住民の利便性が向上し、地域内での消費促進や経済循環への貢献が期待されています。主な取り組み内容:デジタル受付システムの導入「ポケットサイン受付」は、施設やイベントの受付業務をデジタル化するミニアプリで、アプリまたはマイナンバーカードを用いて瞬時に受付を完了させることができます。これにより、紙や従来型のシステムでは対応できなかった効率的な受付DXを実現しています。地域通貨「ながいコイン」との連携「ポケットサイン受付」を通じて、住民はイベント参加などでポイントを貯めることができ、そのポイントを地域通貨「ながいコイン」に交換できます。特に、2025年3月31日までのキャンペーン期間中にアプリをダウンロードして登録すると、500ポイントが付与されます。この取り組みは、地域内での消費を促進し、地域経済の活性化に寄与しています。参考:・【新プロダクト】ポケットサイン受付で受付業務をDX!全国第1号事例として山形県長井市に導入・山形県長井市で導入中の「ポケットサイン受付」で地域通貨に変換できるポイント付与を開始自治体DX事例から見える未来の行政サービス自治体DXは、行政サービスの効率化や住民の利便性向上を目指し、全国でさまざまな課題解決に取り組む動きです。本記事では、人口規模別に分類した先進的な取り組み事例や、ポケットサインを活用した事例を通じて、自治体DXの現状と可能性をお伝えしました。自治体DXを検討中の方や、新たなデジタルツールの導入をお考えの皆様にとって、参考となる情報となれば幸いです。自治体DXの課題解決ならポケットサインに自治体DXを検討する上で、具体的な成功事例や導入プロセスを知ることは非常に重要です。ポケットサインでは、これまで多くの自治体でのDX推進を支援してきた実績があり、その中で得られた知見やノウハウを活かした最適なソリューションをご提案できます。「防災」や「地域ポイント」「受付」「福祉タクシー利用券」「保育」などの多彩なミニアプリは、単一の課題解決に留まらず、住民サービス全体を一元化するスーパーアプリとしてご活用いただけます。既存のシステムや他社サービスとの連携も可能なため、自治体特有のニーズに柔軟に対応できる設計が特徴です。さらに詳しい事例や導入のご相談については、ぜひポケットサインにお問い合わせください。▼詳細なお問い合わせはこちらからhttps://pocketsign.co.jp/contact▼ポケットサインのサービス概要資料はこちらからhttps://pocketsign.co.jp/contact/download/government▼ポケットサインについてはこちらhttps://pocketsign.co.jp/