プロダクト

自治体向け

ポケットサイン防災

デジタルの力で、命をつなぐ。
マイナンバーカードで新しい防災のカタチ。

マイナンバーカードを活用した防災デジタル身分証アプリ「ポケットサイン防災」が、新しい防災のカタチを実現します。

避難指示、避難者の受け入れ、そして避難所の管理、全てにおいて迅速さと正確さを求められる災害という緊迫した状況において、限りある自治体のリソースをどう活用し、住民の命を守るのか。

そんな難局を乗り切るため、ポケットサイン防災はデジタルの力で自治体の防災力を最大化します。
災害発生時には、住民に応じてパーソナライズされた避難指示を即座にアプリに送信、避難所ではスマートフォンで二次元コードを読み取るだけで瞬時にチェックイン、そして正確な情報に基づいて即座に可視化される避難所の状況。

それが、ポケットサイン防災が実現する未来の防災サービスです。

ポケットサイン防災とは

ポケットサイン防災はマイナンバーカードを用いたデジタル身分証アプリ「ポケットサイン」内のミニアプリです。
アプリの導入により、スマートフォンとデジタル身分証を使った迅速かつ正確な避難支援を実現します。
  • 避難指示をスマートフォンに瞬間通知

    災害発生時には、マイナンバーカードの情報をもとに住民の年齢・性別・住所などに応じた避難指示をスマートフォンに通知。

    住民は迅速かつ正確に避難指示を受け取れるので、迷うことなく避難できます。

  • 待ち時間ゼロで避難所チェックイン

    避難所の二次元コードをスマートフォンで読み取るだけであっという間に避難所チェックインが完了。

    住民は煩わしい手続きをスキップして避難所に入り、自治体はいつ・だれが・どこにチェックインしたかをリアルタイムに把握できます。チェックインはマイナンバーカード読み取りや手入力にも対応しているため、スマートフォンがない方も安心です。

  • タイムリーに避難所の状況を可視化

    スマートフォンで手軽に回答できるアンケート機能※を活用し、避難所のニーズを即座にキャッチ。

    チェックイン時に収集した避難者の数や特性のデータと組み合わせることで、避難所の状況を一目で確認できます。

    ※アンケート機能には、別のミニアプリを併用します。

ポケットサイン防災ではじまる未来の防災のカタチ

  • パーソナライズされた情報共有

    マイナンバーカード情報と連動することで、住民の特性に合わせて最適化した情報を自治体から提供できます

  • 高速で正確なデジタルコミュニケーション

    住民が二次元コードをスキャンするだけで避難所の管理者に即座に情報が共有され、アンケート機能で住民のニーズをリアルタイムで掴みます

  • データで避難状況を瞬時に可視化

    避難所ごとの人数、避難者特性、不足物資を一目で把握。状況をデータで可視化し、効率的な避難所運営をサポートします

宮城県での実証実験レポート

ポケットサイン株式会社は宮城県と原子力防災システムの契約を締結し、
協同してポケットサイン防災の実証実験を行ってきました。
  • 避難所受付 実証実験 その1

    2022年9月22日、宮城県庁にて原子力災害発生時を想定した実証実験を実施。 宮城県庁職員100名が避難者役として参加し、ポケットサイン防災を使った避難所チェックインを導入したところ、約2分という短時間で全ての参加者が混乱なく避難を完了させることができました。

  • 避難所受付 実証実験 その2

    2022年10月29日、宮城県女川町および石巻市を対象に東北電力女川原発での重大事故を想定した実証実験を実施。 女川町・石巻市住民を含む70名が避難者役として参加し、居住する自治体から避難所への避難を行いました。訓練当日に「ポケットサイン防災」に触れた方が殆どでしたが、スマートフォンのプッシュ通知による避難指示に従って速やかに避難を開始し、避難所ではアプリの二次元コードスキャン機能を用いてスムーズに避難所にチェックインされました。また、避難者名簿や統計データは瞬時に管理者コンソール上に表示されるため、リアルタイムで避難状況を把握することができました。

  • 放射性物質検査場所 実証実験

    2023年8月19日、宮城県登米市にて東北電力女川原発での重大事故を想定した実証実験を実施。 女川町住民を含む50人が避難者役として参加し、避難車両10台が放射性物質の検査場の通過にかかる時間を測定しました。

    結果、ポケットサイン防災を使った避難では9分、従来手法の避難では15分と、ポケットサイン防災を使うことで4割の時間短縮を実現しました。